今治市・カワイUS50の作業まとめ

いきさつ


DSC_6995
こちらは先日お引き取りさせて頂いていた、今治市・カワイUS50のアクションです。
数年前の移動の際、どちらかでクリーニングとなにかの修理をされたようで、その後ずっと娘さんがピアノを習いたがっていて、この春から体験を経てレッスンを始められて、本格的に使用するということで、点検にお伺いさせて頂きました。

DSC_6997

状態はあまりよくなくて。。
キャッチャースキンの状態が悪く、くわえがものすごく悪くて、リバウンドしてしまっていました。

DSC_7006

バットスキンも状態が悪くて、ジャックが引っかかってしまいそうです。。

DSC_7005 (1)

お客様のお家では、一応動いていましたが、バットもスティックしていました。
こちらのハンマーは、ハンマー交換するのですが、ハンマーヘッドのウッド部分に何本も接着剤が付いてしまってて、元々、接着剥がれがあったのでしょうか。

一度新しく貼り換えられ様子のキーバックレールクロスやバランスパンチングクロスなども、また少し食べられてしまっていたりして、でも、一度本体はクリーニングされているので、本体をまた動かすのは現実的でなく、本体はそのままで、アクションと鍵盤のお引き取りをさせていただいて修理して、本体の方も、もう一度お家でしっかり掃除などさせて頂くことになっています。

DSC_7010

とても頑張り屋さんの娘さんが、ずっとピアノを習いたいとおっしゃってて、やっと習い始めて、お母様も娘さんのために、よい状態にしてあげたい、という想いでご依頼頂きました。
ピアノがおもったよりも状態が悪くて、気になるところもたくさんあるのですが、虫食いや不具合など一新して、長く使って頂けるピアノにできるよう、精一杯作業していきます!

ウイッペン関係の修理 (ジャックスプリング全交換、ウイッペンセンターピン全交換)

DSC_7011

昨日解体していたときからウイッペンのセンターピン、動きがわるそうだな。。と思ったのですが、一つ一つ外してみると、かなりかたくて、センターピンも全交換することにしました。

DSC_7014

古いジャックを取り外して、ウイッペンのフレンジを外して、パーツをきれいにします。
なんだかベタベタしていて。。
センターピンを抜くのにも大変で、これだと重たくて、鍵盤の戻りにも影響しそうです。。

DSC_7012 (3)

錆びてきつつあるスプーンも磨きます。

DSC_7016

ピカピカになりました◎

DSC_7018

センターピンを交換して、ギチギチした重たい感じが無くなって、ジャックスプリングも交換して、ジャックをもどす力も復活しました。

DSC_7021
今日は低音、中音セクションまで終わりました。
こうして比べるときれいになっていくのが分かるので、ちょっとうれしいです。

一つ一つウイッペンセンターピンとジャックスプリングの交換とクリーニングを行って、

DSC_7059

一つ一つウイッペンセンターピンとジャックスプリングの交換とクリーニングが終りました。

DSC_7061

ダンパーロッドも、錆びてはないけど、しましまでなので、

DSC_7062

ピカピカに磨いて、取り付けました。

予定外が続きますが、ウイッペン関係の修理が終りました。
動きが悪いままだと、何をやっても弾くづらいままで、小さな子供さんが正しくない状態で無理に弾くと、疲れるし、弾きにくくてピアノを練習するのも嫌になってしまうとかなしいので、動きが悪かったのもなくなって、スプリングの交換でジャックもしっかり戻るようになったので、これなら習いたての子供さんに負担がないはずです◎

ダンパー関係の修理 (ダンパーレバークロス貼替、ダンパーフェルト貼替)

DSC_7063

クロスのすり減り方に、ちょっと違和感が。。
元々のスプーンの位置が悪いのか、ダンパーレバークロスギリギリのところでスプーンが当たっているものがある気がします。

DSC_7003

確認してみると、やっぱり位置が悪い所もあって、あとで修正したいです。

DSC_7067

これとかけっこうギリギリを押し上げてた感があります。
消耗もあるので、ダンパーレバークロスを貼り換えます。

DSC_7070

一つ一つ、ダンパーレバーもきれいにしながら、クロスを剥がします。
アクションを分解することもこの先しばらくはないだろうから、見えなくても、なるべくきれいにしておきたいです。

DSC_7075

裁断した新しいレバークロスを貼り付けました。

DSC_7088

ダンパーレバーをとりつけて、位置や平行などを見直して、スプーンの位置も修正しました。

DSC_7082

ダンパーフェルトも少しですが虫食いがあって貼替するので、ダンパーヘッドは取り外しました。
これから時間はかかりますが、虫食いリセットのため、頑張っていきます。

工房に戻ってからは、出たり入ったりでしたが、今治市・カワイUS50のの作業をすすめました。

DSC_7105

ダンパーも虫食いです。
最初、大丈夫そうだと思ったのに、解体しつつみていくと、こんなふうにちょっとちょっと虫食いで、よくよく見たら、かなりの数、ちょっとずつ被害がありました。
食べてなかったらよかったのに、と心底思います。

お客様のお家はとてもこだわったおしゃれな新築で、このお家で虫食いが更にすすんだのは、ピアノに虫が残ってたからでしょうか…とても悲しいです。
クリーニングして、また虫食いがあるって、お客様からすると、ほんとにびっくりだと思います。
ちょっとの虫食いですが、本体のフェルトも含め、痕跡を一切消して、もう虫食いが起こらないピアノにしたい使命感に燃えています。

まずは古いフェルトを剥がします。

DSC_7107

簡単に綺麗にできないので、一つ一つ時間はかかりますが、コツコツ剥がします。

中音から高音までを剥がしました。残り、低音とブロック、後日頑張ります。

新しいものを買えば早いのかもしれませんが、それではお客様のご負担は更に増えてしまうし、こうしてつくりなおしてやっているのですが、時間もかかるし、この先、裁断や貼付け、本体に合わせるのもかなり大変です。そして、なおすからにはきれいになおさなくてはならなくて、難しさのあまり、夢にも出てくる感じですが、心配ない、といえるピアノにするには必要なので、しっかり貼り換えていきます。

ダンパーを剝がしました。
DSC_7128
低音のダンパーを剥がしました。
剥がすとただの板になって、これにライニングフェルトやダンパーなどを貼って、新しくダンパーをつくります。

DSC_7129

ダンパーブロックもきれいにします。
穴の中もきれいにするのが、地味に大変だったりします。

全部剥がし終えました。
これからもまた大変なので、きれいに貼れるよう、気を付けて作業します!

工房では、今治市・カワイUS50のライニングフェルトを貼り付けました。

まずは低音から。
DSC_7134
ダンパーブロックとウッドを貼り付ける部分の緑のフェルトと、赤いライニングフェルト、両方とも裁断して貼りつけます。

DSC_7135
中音から上は、ライニングフェルトだけです。

ライニングフェルトの裁断が、何度やっても難しくて、ちょっとの幅が合わなくて、大変でしたが、全て貼り付け終わりました。

今治市・カワイUS50ののダンパーフェルトの作業も行いました。

DSC_7150

まず裁断を行いました。

DSC_7151

高音から貼って行って、

DSC_7155
低音も貼りました。

DSC_7156 (1)

裁断も貼り付けも、ものすごい気をつかいますが、全部貼り終えて、ダンパーはお客様のお家で本体に合わせて取り付けます。

工房では、今治市・カワイUS50のハンマーの修理に入りました。

DSC_7180

キャッチャースキンの状態が悪く、寸法を出してもバックチェックがきちんとくわえてくれず、リバウンドしてしまっていました。
この年式のものはたいていこうなっているので、今回も貼り換えます。

DSC_7174

バットはスティックしていますので、センターピンを交換が必要そうです。。
そして、よく見ると、地味に虫ハウスがあったりします。
こういう潜んだやつが、クリーニングしたのにまた虫食いになってしまっている原因だと思うので、見落とさないようにしなくては!

バットスキンもかなり荒れていて、これだとジャックが引っかかってきそうですし、ここまでになってくると、タッチ感もわるくなってしまうと思います。
なんんというか、表面のガサガサした感じが指先で分かるかんじです。
このままだと不具合と違和感に繋がるので、貼り換えます。

後はバットフェルト、汚れてしまったブライドルテープ、力が弱ってしまったバットスプリングなどの交換を行う予定です。

まずは頑張って古いものを取り除きます。

DSC_7187

ブライドルテープ、バットスプリング、キャッチャースキン、バットスキン、バットフェルトを取り除きました。

DSC_7183

作業できる時間、精一杯作業して、やっと半分くらい?です。
ずっとコツコツ…。一本一本、剥がして、虫がないか探しながらきれいにしていきます。
余計なことを考えず、ひたすら作業に没頭しました。

工房では、今治市・カワイUS50の作業の続きを行いました。

DSC_7190

やっと全てきれいに取り除いて、修理の準備が整いました!
コツコツ、地道に頑張りました。
この後は、スキンなどを貼りつけていきます。

今治市・カワイUX50の作業も進めました。

DSC_7213

キャッチャースキンを貼り付けました。
今回、今までと皮が変わったようで、最初、裁断が上手くいかず、寸法的に長さがギリギリなので、泣きそうでした。
なんとかいい感じを割り出して、幅ぴったり、まっすぐ裁断して貼り付けました。キャッチャースキンは結構目に付くし、きれいな修理をしたいです。

DSC_7214

全て貼り終えました。

まだまだ修理は続きますが、ダンパーの本体合わせなどの日程も決まったので、しっかり作業を進めていきます。

日は今治市・カワイUS50のハンマー関係の修理を進めました。
DSC_7301
バットスキンも、

DSC_7305

バットフェルトも貼り付けました。
キャッチャー・バットスキンとバットフェルトは、裁断や貼り付けに特に作業に気をつかうので、ひと山超えました。
これならリバウンドもなくなって、タッチもよくなったと思います!

まだまだ作業は続きます。
DSC_7307
弱っていたバットスプリングを交換して、

DSC_7309
シミで茶色くなっていたブライドルテープを交換します。
さっぱりきれいになってきて、ようやくよく見かけるハンマーバットな感じになってきました。

DSC_7311
バットセンターピンも、動きが悪かったので、全交換をしました。
以前にも交換されているところも多く、結構太目も入ってて、以前の環境は、湿度が多かったのかな~とか思いながら、サイズを選びながら作業します。

DSC_7312
ハンマー交換以外のハンマー関係の修理が終りました!
スムーズにいかないところもあったけど、納得いかないところがないよう、結果を見つめ直しながら作業しました。これだと大丈夫だと思います!


お客様お家にて (内装クリーニング、ダンパーの本体合わせ、ペダル関係、筬関係)




DSC_7403
取り付ける前に、弦やチューニングピン、プレッシャーバーを磨きました。
ダンパーが新しくなるので、気持ち的に先にきれいにしておきたくて。

ダンパーを取り付けます。

DSC_7406

接着が乾くまで、しばらくこのままです。

その間に、他のことを進めます。

DSC_7408

ペダル窓のフェルトは、以前のクリーニングで交換してないみたいで、

DSC_7410

虫食いなままなので、

DSC_7432
ペダル窓フェルトと、クロスを貼替て、ペダルも磨きます。
やっぱりフェルトは、新しい方がいいですね。さっぱりして、色がパッとして、一気に若返ったという感があります。

接着もできたっぽいので、一旦アクションを外して、本格的に内のことを進めます。
DSC_7411
新しく貼り換えられていたキーバックレールクロスに、新たに虫食いがあったり、

DSC_7413

元々かまたなったのかは分かりませんが、バランスもフロントも虫食いがあって、筬には虫ハウスもちらほらあったりしました…

DSC_7416
キーピンを磨いて、すんごい掃除して、キーバックレールクロス、バランス・フロントパンチングクロスを交換して、もう一回すんごい掃除しました。
筬を外すか迷ったけど、いろいろ考えて、今回は工房ではないので、やめておきました。
その代わり、いろんなものを使って、筬の下もできる限りきれいにしました。

DSC_7427

再度アクションを取り付けて、ダンパーを見直します。
相当難しくて、とても勉強になりました。

どんどん作業を進めて、次はレール類の取り付けなのですが…
うっかりジャックストップレールとレギュレーティングレールを持ってくるのを忘れてしまっていました。。
準備してるときは覚えていたのに、ほんと、おっちょこちょいです。情けないです。。
無くて後からつけられるけど、一度工房に取りに戻ることになってしまいました。。
ただでさえ長丁場になってるのに、申し訳ございませんでした。。
DSC_7428
無事にレール類を取り付けました!

DSC_7438

ハンマー交換をするので、いちどハンマーを取り付けました。
センターピンも変えているので、相当走ったりするかも…と怯えていたのですが、そこはそうでもなく、それよりも以前にハンマーの接着剥がれか何かで、かなりハンマーヘッドも再接着された痕跡があって、そのせいかオリジナルがそうだったのか、ハンマーの取り付け状態が厳しい感じで、ちょっと大変でした。

ハンマー交換

今日は、今治市・カワイUS50の穴あけから作業しました。
DSC_7446
ハンマーの修理が終った時に角度などは測っておいたので、位置出しからです。
線を引くにも慎重で、微妙だったら引き直すこともあるので、消しゴムのかすが…。。

DSC_7449
一発でビシッと線を引けるよう、もっと良い方法を考えながら、まっすぐ線を引いて、穴あけの位置の印を付けました。

DSC_7456

今治市・カワイOP32の時もですが、オリジナルがウッドギリギリの穴あけ位置だったので、同じように穴をあけました。胃がキリキリしました。
これでハンマー交換の準備ができました。
このままやるのは集中力が最後までもたなそうだったので、ハンマー交換は後日です。

今日は今治市・カワイUS50のハンマー交換を行いました。

DSC_7485
以前、ファイリングされていたようで、ハンマーレールクロスに削ったフェルトが残ってて、

DSC_7498 (1)

新しく貼り換えました!

黙々と作業を進めて、
DSC_7501
高音、次高音、

DSC_7510

中音、

DSC_7511 (1)
低音

と、ハンマー交換が終わりました。

元々接着不良だったのか、かなり付け直された痕跡があって、もう正しかったところが分からなくて、なので、本体に合わせまでちょっとこわいですし、修理の内容からも、整調など、かなり大変なのが予想されます。
最近はクリーニングでピアノが工房にある修理が続いてて、昨日、久し振りにアクションと鍵盤の修理のお届けで、時間内に仕上げるため、作業を組み立てて挑んだのですが、現場の限られた時間でしっかり作業するのは、そのためのスキルも磨かれるので、しっかり作業できるよう、いろいろ想定してお伺いしたいと思います。

工房では、今治市・カワイUS50の仕上げの作業を行いました。
DSC_7535
ブライドルテープを取り付けて、軽くファイリングしました。

DSC_7548
元々の音が、硬化剤でギラギラで針も入らない感じだったので、音の変化がどうなるのか、、、

DSC_7532

マフラーも、

DSC_7538

まっさらに貼り換えました。

鍵盤ブッシングクロス貼替

以前、どこかでクリーニングと虫食いなどの修理をされたの時、鍵盤のフロントブッシングの貼替はやっていたようなので、鍵盤をさっときれいにするだけでいいかと思ったら、
DSC_7381
新しく貼ったものが、剥がれてきてしまっていました。

流石にこのまま見過ごすわけにはいかないので、全部貼りなおすことにしました。
他が心配なくなっても、ブッシングがこのままだと、将来もっと剥がれてきてスティックしてしまったり、取れてしまうと雑音や横ブレなど、弾くのに差し障ってしまいます。
そして、見てしまったので、そのままにしておくのは調律師としても、人としても難しいです。
任せて下さっているお客様に嘘もつけないし、自分の判断で仕事ができるので、しっかり心配のないようにしますね。

DSC_7389

以前修理していることもあって、木部のささくれなどいつも以上に気をつかいながら、地道に作業を進めました。



工房では、今治市・カワイUS50の作業を行いました。

DSC_7393 (1)

ブッシングをすべて剥がしました。
剥がしていると、過去のか最近のかわかりませんが、虫ハウスが奥の方に残ってたりして、きれいになくなってるか確認しながら、作業進めました。
個人的に、集団の虫ハウスがほんとに苦手です。苦手過ぎて、泣きたくなります。。
だからこそ、お客様のピアノに絶対に残したくないです。

DSC_7390

バランスも、

DSC_7391

フロントも、もとのクロスは完全に取り除きました。
フロントは、いつもよりもささくれにくい感じでしたが、気をつかいました。。
蒸気もあてられないので、コツコツ頑張りました。

DSC_7395

ブッシングクロス自体も、いつものようにカシミヤのものにして、ブッシングクロスを貼りました。
カシミヤの方が、心なしか消耗も穏やかな気がします。
一度修理して、すぐに同じところがダメになると、お客様もショックだろうし、ピアノにもダメージがあることだと思います。
もうしばらくは貼り換えることの無いよう、しっかり貼り付いていますように!

工房では、カワイUS50の鍵盤を仕上げました。

DSC_7398

昨日の朝には接着もしっかり乾いていて、お伺いしたとき、鍵盤を筬に入れて確認したら大丈夫そうだったので、あとは磨いたりするだけです。

DSC_7399

黒鍵のサイドが残念なので、

DSC_7440

バフをかけて黒ラックを塗って、仕上げました。

DSC_7441

白鍵も磨いて、鍵盤のクリーニングが終わりました。

外装磨き

DSC_7457 (1)

どこかでクリーニングしてから、7年?くらい経っているようで、せっかく内をきれいに修理させて頂くので、このままにしておくのも気が引けて、さっと磨こうと思います。

DSC_7459

キッチンが近いので、汚れるのは仕方ないですよね。
ピアノの置き場所は、そこに置くために設計の時から考えられていたような場所だったので、お家を建てるときに、将来、お子さんができた時とかのことも考えてあの場所にされたのだろうから、汚れたらまた磨いたらいいし、ピアノを練習する様子を感じられるのは、上達を感じられるだろうから、なんか幸せな空間ですね。

DSC_7460

鍵盤蓋のフェルトは交換されていなかったので、

DSC_7464

新しく貼りなおしました◎

上前や譜面台もしっかり磨いて、パーツのクリーニングも終わりました。

お届け

DSC_7590

とにかくハンマーの角度や位置関係が心配で、パッとみ、大丈夫そうなのは確認して、だいぶ緊張もほぐれたけど、キャッチャースキンやバットスキンも交換して、キーバックレールやパンチング類も交換しているので、鍵盤を入れると、壮絶な状態なので、まずはまともに弾けるようにして、粗整調して、しっかり確認しました。

今回はほとんど間隔も触ることなくて、整調も大丈夫なので、どっと安心しました。

流石に大変でしたが、何度も繰り返すと整調も落ち着いてきて、一回目の調律を行います。とにかく音が気になっていたので、最初調律して、やっぱり合わせやすくて、ちょっと泣きそうでした。(嬉しくて)

DSC_7591

低音もしっかり鳴って、

DSC_7593

接着剥がれの多かった中音や、

DSC_7598

ガチガチだった次高音や高音は、ぱーーんとなるけど、耳障りな音ではなくなりました。タッチも滑らかになって、音もしっかり鳴るけどうるさくない、まるで別の音になりました。習い始めた娘さんが、作業中、ピアノを弾きたくて弾きたくて、隣や後ろで様子を見守っていてくれて、やっぱり弾く方とお会いできるのは、一番の原動力となります。

最後、お母様に確認でピアノを弾いていただくと、隣に娘さんも来て一緒にピアノを弾いていて、『音がきれなったねー』、『うん!』というやりとりがとてもあたたかかったです。

昔、お母さんが娘さんのために修理をされて、今度は娘さんがそのお子さんのために修理されて、そうやって繋いでいかれるピアノって、とても幸せなピアノですね。

クリーニングされたピアノにまた虫が入って、予想もしなかっただろうに、『ずっと習いたいといっていたから、ちゃんと治してあげたい』という想いで、おおきな修理を任せて下さり、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

DSC_7601